多度津町はまだまだだな;;

2016年04月05日

家から近くに県内では桜で有名な公園があります。
春の桜の季節には町内をあげての「桜まつり」があるのですが、まったく冴えません;;

全国から集まる凧揚げ大会も何年か前は結構賑わっていたと思うのだけど・・・
コンサートなど開ける野外ホールも小さいながらも立派なのがあります。

多度津町はまだまだだな;;

ちなみに、今回の地元中学生の吹奏楽部の演奏はすっごく良かったです。ニコニコ

上の広場の駐車場では、バザーや屋台、子供達が遊べるコーナーもあって賑わっていた時もあったと思うのだけど、
今年は、警察官の募集コーナー、自衛隊募集コーナーと献血コーナーだけですよ! 

多度津町はまだまだだな;;

なんとも寂しいガーン



多度津町はまだまだだな;;

こんなに綺麗なところなのにね。
逆に穴場ということで、オススメですよーワーイ



この「冴えない」原因には、取組み方に原因があると思う、、
オカンを連れて行ったのだけど、、上の駐車場へ上がる前に警備員がいます。
で、車いすマークを貼っているのですが、(もちろん、ボンネットにバーンと!)激しく長い階段しかない駐車場へ案内しようとしています。
それを知っている私は「こっち、車椅子だけど大丈夫ですか?」と訪ねてみた。

すると、返事は「・・・??」 なのです!! 

もう一人の警備員は、「送迎バスが来ますので、それに乗ってください。」

私はすかさず、「そのバスは、車いすで乗れますか?」

そしたら、 「 。。  えーー どうかなぁ、、 ?? 」

後ろに車はつかえてるし、頭に来て言ってしまいました汗

「 あんたら、何の為にそこにおるん! このくらいの事の対応がわからんのか!  怒ってるぞ  」 

(^o^;) 

そしたら、言い訳してた。
「こっちも聞いてないし、送迎バスがあるのもさっき知ったくらいなんですヨ!」
だってーー ムカッ

言い訳する警備員の気持ちもわかるけど、、
町のお祭りでしょ、担当との打ち合わせとか無いの?と不思議ですね。
行政のやることなので、こんなもんなんでしょうか・・・
民間がやってるイベントの対応と随分違うな。

迂回した道で交通整理していた町の役人もこの警備員と同じ対応でしたね。
こっちがなんでやねん!!と言う態度で迫ると、若い男性がちゃんと対応して上まで上がれました。
今しがた警備員にキツく言った後なので、通りにくいな~と思いつつも。。


そうそう、この町の役人の気持ちの程度がこんなとこにも表れていました。
それは、、

多度津町はまだまだだな;;

以前からの石畳などのデコボコが大きく車いすやベビカーを押すが困難なので一部を舗装しています。
誰かが言ったのでしょうか。実行してくれてるのは良いことなんだけど、そこに車が止まってました!!
町の車です!

多度津町はまだまだだな;;

多度津町はまだまだだな;;

なんてこった 汗 ムカッ ですよ!


障がい者に過剰な優しさは要らないと思うけど、そこそこの意識はしてほしいな。
公園や町全体をバリアフリーにしてほしいとは思っていませんが、そこそこに介助者がいたらクリア出来るくらいのことはしてほしいかな。と思います。


この日、車いすの方を二組見ました。
一組めは、杖で自分で歩けるけど、長時間は疲れるのでサブで車いすを家族の人が空の車いすを押していました。
二組目は、オカンよりも重度で、背もたれをかなり倒している状態の車いすです。押している男性は汗ダクで、スマホをいじっている女性に介護タクシーをどこまで来てもらう?とかタクシーを呼ぶ手配の事を言っていました。どちらの親かは分かりませんが、
何か手伝えたらと思ったのだけど、声をかけにくかった;; スミマセン。


お祭り以外は、上の駐車場まで車で上がれます。
車いすで、上を一周するのは、大変ですができなくは無いです。

多度津町はまだまだだな;;


半分から石畳のガタガタが大変ですが、景色はとっても綺麗です。



いろいろな情報が欲しいですね。
無理なところへは行かないし、無理なところを何とか行政でなんとかしろとは思いませんもの。

情報と、ちゃんとした対応が大切だと思います。
わが町!もっとしっかりせんといかんな。





同じカテゴリー(介護全般)の記事画像
時計の針が2022年を過ぎて、、
施設の食事と・・
言語・音声・嚥下にかかわるリハビリ
嚥下食づくりも慣れてきたけど、、
小規模多機能と訪問リハビリ
オカンの記録 ・ デイサービスの食事
同じカテゴリー(介護全般)の記事
 時計の針が2022年を過ぎて、、 (2023-04-07 22:07)
 施設の食事と・・ (2021-10-13 14:51)
 言語・音声・嚥下にかかわるリハビリ (2021-09-09 11:23)
 嚥下食づくりも慣れてきたけど、、 (2021-09-02 11:11)
 小規模多機能と訪問リハビリ (2021-08-26 11:51)
 オカンの記録 ・ デイサービスの食事 (2021-08-21 14:45)

この記事へのコメント
こんばんは~♪

不愉快でしたね!

僕も何度か経験があります。

警備員達は権威に弱いんですね

また役人は問題提起されても自分の立場が悪くならない動きません!

高松でも桜はまだまだ見頃でしたよ♪
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2016年04月06日 00:40
かんちゃんさん、おばんでございますぅ<(_ _)>

ひどいものですね(;一_一)
せっかく整備されたバリアフリーも、無知の役人には便利な駐車場に見えてる現状。
下請けの警備員さんへの伝達不徹底も困りものですが、やはり役人の無責任感は今も昔も変わらないんですね(^_^;)

どこかのおバカな議員さんの暴言とか、問題多すぎですね(-_-;)

あ、オイラの兄ちゃんもお役人だったわ(;一_一)
やれやれ・・・
Posted by ビバ at 2016年04月06日 02:55
>>  沼津の源さん、こんにちは。

今日も暖かいですね。

以前、道路工事の警備員さんにバックバックオーライ!
と言われてバックしてたら、電柱にぶつけてしまった事があります;;

今回とは、ちょっと違うけど;;
Posted by かんちゃんかんちゃん at 2016年04月06日 10:32
>> ビバさん、こんにちは~

桜は満開から散り始めになってる うどん県です。

役人さんには、企画力とか無いんでしょうね。
イベントは商工会議所まかせとか・・・
もうちょっとこうしたら良いのに、なんてな事はいっぱいあります。
役人もお馬鹿ばかりでは無いと思うけどねぇ・・担当者さんによるんでしょうね。
ビバさんのお兄様はきっと素敵な気の使い方の出来る人だと思いま~す。\(^o^)/ 
Posted by かんちゃんかんちゃん at 2016年04月06日 10:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
多度津町はまだまだだな;;
    コメント(4)