薬の消費期限は?
2019年03月24日
もう春!あっと言う間に春!です。早っ;;
そういや今、旬のチコちゃんが言ってましたね。
歳をとったら時間が早く過ぎるのは、トキメキが無いからって、、
トキメキがあっても、時間早いと思うのだけど。。
楽しくって、アッという間に過ぎていきます。 私、子供の頃の方が暇~って思ってたような気がしますが。。
歳をとると時間が早く感じるのなら、高齢者は毎日が一瞬で終わる感じなのか?
そこで、ずーーと不思議に思っていたことが、薬の消費期限だ。
お年寄りのそういう感覚だと、何年も前の薬もこないだもらったものって思うだろう。
私でさえ、そうですから!
なぜ、薬に消費期限が記されていないのか。
飲まなくて残る薬の量が問題になっている。そのおかげで、診察に行かないと1ヶ月以上の薬を出してくれない。この制度には困ったものだ。
「残っている薬」いつのでしょう? あっと言う間に過ぎていくお年寄りには、先月かその前?のか、3年前にもらったものか分からない。
だって、私でも分からないもの!薬に製造年月日がないのだから。 薬の管理がお年寄り本人だけだと、ペルパーさんは絶対に捨てるだろう。

いつも行っている調剤薬局の人に聞いてみた。「薬の消費期限ってどのくらいですか?」
「開封していなければ、2~3年はもつかな、、効力は落ちるだろうけど。1年以上経ってたら捨ててください。」と。。
どの薬がどのくらいもって、どのくらいの効力が落ちるのか?
薬のメーカーはなぜ表示しない?
一つ一つは無理でもシートやパックくらいには書いてほしいし、それをバラで利用者に出す薬剤師はどこかに表記しておいてほしいものだ。 飲まずに捨てる薬が多い対応が、「一ヶ月以上薬を出さない」 という事だけで済ませているのはおかしな話だ。
医療保険の無駄がここにもたくさんある。
そういや今、旬のチコちゃんが言ってましたね。
歳をとったら時間が早く過ぎるのは、トキメキが無いからって、、
トキメキがあっても、時間早いと思うのだけど。。
楽しくって、アッという間に過ぎていきます。 私、子供の頃の方が暇~って思ってたような気がしますが。。

歳をとると時間が早く感じるのなら、高齢者は毎日が一瞬で終わる感じなのか?
そこで、ずーーと不思議に思っていたことが、薬の消費期限だ。
お年寄りのそういう感覚だと、何年も前の薬もこないだもらったものって思うだろう。
私でさえ、そうですから!

なぜ、薬に消費期限が記されていないのか。
飲まなくて残る薬の量が問題になっている。そのおかげで、診察に行かないと1ヶ月以上の薬を出してくれない。この制度には困ったものだ。
「残っている薬」いつのでしょう? あっと言う間に過ぎていくお年寄りには、先月かその前?のか、3年前にもらったものか分からない。
だって、私でも分からないもの!薬に製造年月日がないのだから。 薬の管理がお年寄り本人だけだと、ペルパーさんは絶対に捨てるだろう。
いつも行っている調剤薬局の人に聞いてみた。「薬の消費期限ってどのくらいですか?」
「開封していなければ、2~3年はもつかな、、効力は落ちるだろうけど。1年以上経ってたら捨ててください。」と。。
どの薬がどのくらいもって、どのくらいの効力が落ちるのか?
薬のメーカーはなぜ表示しない?
一つ一つは無理でもシートやパックくらいには書いてほしいし、それをバラで利用者に出す薬剤師はどこかに表記しておいてほしいものだ。 飲まずに捨てる薬が多い対応が、「一ヶ月以上薬を出さない」 という事だけで済ませているのはおかしな話だ。
医療保険の無駄がここにもたくさんある。
Posted by かんちゃん at 09:55│Comments(5)
│介護全般
この記事へのコメント
こんにちは~♪
薬w受け取った日は判りますね♪
僕はそれを目安にしております。
尤も毎日キチンと服用しておりますので
余る薬は二日分だけです。
4週間毎に診療を受けておりますが
薬は1ヶ月分処方されております(笑)
薬w受け取った日は判りますね♪
僕はそれを目安にしております。
尤も毎日キチンと服用しておりますので
余る薬は二日分だけです。
4週間毎に診療を受けておりますが
薬は1ヶ月分処方されております(笑)
Posted by 沼津の源さん
at 2019年03月24日 13:32

>> 沼津の源さん、おはようございます。
源さんは、真面目な患者さんなんですね。(^_^)
ちゃんと言われた通りに忘れずに飲んでるんですね。
私は、できるだけ薬は少なめに、食事でコントロールしようと心がけているので、血圧や糖尿の薬は減らせて飲ませたりしています。便秘の薬は、もっとコントロールが難しいです。
もらった薬の袋から出してしまってるものに対しては、いつのか分からなくなります。
3~4年?前に飲んでいた、糖尿の薬、飲まなくてもいい数字が出るようになってたのが、先月から数値が上がり、また復活となったのです。で、あれ?これは?いつのだっけ?あまってるやつ。となったのです。
血圧の薬も、急に上がったときに飲んでくださいと言われてたものがそこそこ残っています。いつまで大丈夫なのか?
鼻炎の薬は、1週間くらい飲んで治ったので、続けて飲ますのはやめました。何年も前の事です。三種類も出て、大量に余りました。
皆さん、気にならないのでしょうか?
食品は、あんなに気にしてるくせにね。
源さんは、真面目な患者さんなんですね。(^_^)
ちゃんと言われた通りに忘れずに飲んでるんですね。
私は、できるだけ薬は少なめに、食事でコントロールしようと心がけているので、血圧や糖尿の薬は減らせて飲ませたりしています。便秘の薬は、もっとコントロールが難しいです。
もらった薬の袋から出してしまってるものに対しては、いつのか分からなくなります。
3~4年?前に飲んでいた、糖尿の薬、飲まなくてもいい数字が出るようになってたのが、先月から数値が上がり、また復活となったのです。で、あれ?これは?いつのだっけ?あまってるやつ。となったのです。
血圧の薬も、急に上がったときに飲んでくださいと言われてたものがそこそこ残っています。いつまで大丈夫なのか?
鼻炎の薬は、1週間くらい飲んで治ったので、続けて飲ますのはやめました。何年も前の事です。三種類も出て、大量に余りました。
皆さん、気にならないのでしょうか?
食品は、あんなに気にしてるくせにね。
Posted by かんちゃん
at 2019年03月25日 09:30

こんにちは~♪
心不全の人の生存率は、リハビリを一生懸命している人でも
統計上 10年後の生存率は10%と判明しております。
道理で同じ時期に手術をした人を見ない訳だ
僕は術後24年目です。
数学的に展開をしたら 既に生存率は1/200を越えております。
後7年で1/1000に達します。
馬鹿みたいに医師の忠告を守っております。
食べては いけない物も結構食べてもおります(笑)
お母さんもお父さんもお元気で何よりです♪
心不全の人の生存率は、リハビリを一生懸命している人でも
統計上 10年後の生存率は10%と判明しております。
道理で同じ時期に手術をした人を見ない訳だ
僕は術後24年目です。
数学的に展開をしたら 既に生存率は1/200を越えております。
後7年で1/1000に達します。
馬鹿みたいに医師の忠告を守っております。
食べては いけない物も結構食べてもおります(笑)
お母さんもお父さんもお元気で何よりです♪
Posted by 沼津の源さん
at 2019年05月06日 12:19

>> 沼津の源さん、ありがとうございます。
源さんのように、ずっとお元気でいられるのも、お医者さんのおかげなんですね。良い主治医さんがいて幸せですね。
なかなかこう、ピタッとくるお医者さんに巡り合うのもご縁というもの。
まだまだ元気で、回遊魚のように走ってください。
源さんのように、ずっとお元気でいられるのも、お医者さんのおかげなんですね。良い主治医さんがいて幸せですね。
なかなかこう、ピタッとくるお医者さんに巡り合うのもご縁というもの。
まだまだ元気で、回遊魚のように走ってください。
Posted by かんちゃん
at 2019年05月07日 17:04

こんにちは~♪
病気 病は気からと云われております。
病気に負けず 元気に過ごしましょうね♪
僕の主治医は名医ですが 今や友達同然です(笑)
何でも気兼ね無く治療に注文を付けますし
主治医も遠慮無く指導してくれます♪
病気 病は気からと云われております。
病気に負けず 元気に過ごしましょうね♪
僕の主治医は名医ですが 今や友達同然です(笑)
何でも気兼ね無く治療に注文を付けますし
主治医も遠慮無く指導してくれます♪
Posted by 沼津の源さん
at 2019年05月08日 06:53
