瀬戸芸と猫の島でオフを満喫だにゃん 2.
2013年10月30日
猫の島、佐柳島から高見島へ向かいます。

やっぱり高見の港は、人でいっぱいです。
町内の小、中学生が作ったという黄色い旗がお出迎えです。

この島は、石垣の擁壁の上に建つ家が凄いのです!

ここの家だけ特別に立派な石垣です。

他はだいたいこんな感じの石垣。

海に平行方向の道は、こんな狭い通路だけ。階段と狭い通路が交差してます。
今はほとんどが空き家です。住所は島になってっても、生活は島を出てるという人が多いのです。

瓦屋根と海の組み合わせが、美しいです。
芸術祭の作品も多くが、廃屋を利用したり、その中で作品を展示したりしています。



昔、除虫菊の生産が盛んだったそうです。
お接待のコーヒーを頂きながら、かつての島の生活の写真を見ながら、話をしてくれました。
コーヒーでほっこりした後は、また浜を散策。
砂浜が満潮だったのもあるけど、ここは少なかったかな。
砂浜のある場所には、両墓制のお墓があります。埋め墓には、砂地が良いのでしょうね。
この島にも、猫はいました。


イベントが始まるまでまだ時間あるし、腹ごしらえとしましょ~
この島の食堂で「さつま丼定食」を食べました。夕飯前の中途半端な時間で空いてて、ゆっくり出来てよかったです。
なんで「さつま」っていうのかよく分からなかったのだけど、味は子供の頃に家でもよく食べていた味です。
イリコ、ミソ、ゴマ、ネギなんかを混ぜて、白いご飯の上にかけただけなんだけど、美味しいんです。お汁はスダチの香りの良いお魚のおすましが付いてました。ご飯にピッタリのお汁で美味しかったー
イベントは、廃校になった学校の校庭で上演する、創作お能の「水軍女王」という作品です。
間に、創作狂言も入っていて、いろいろと現代的?アート的?にアレンジされていました。
寒さ対策をしてきたものの、やっぱり寒かった
帰りの定期便のフェリーはとっくに無いのですが、今日のこのイベント用に帰りの船はちゃんとあります。
多度津港に着いて家に帰る途中、焼き鳥の匂いに釣られて、、ちょっと寄って帰りました。

ふふっ、それから明日の予定は小豆島です。
オカンは、ちゃんと美味しくご飯食べれて、見たいテレビ見て、他の人と話し出来てるかな?
明日も不満が出ないようにちゃんと過ごせますように。
やっぱり高見の港は、人でいっぱいです。
町内の小、中学生が作ったという黄色い旗がお出迎えです。
この島は、石垣の擁壁の上に建つ家が凄いのです!
ここの家だけ特別に立派な石垣です。
他はだいたいこんな感じの石垣。
海に平行方向の道は、こんな狭い通路だけ。階段と狭い通路が交差してます。
今はほとんどが空き家です。住所は島になってっても、生活は島を出てるという人が多いのです。
瓦屋根と海の組み合わせが、美しいです。
芸術祭の作品も多くが、廃屋を利用したり、その中で作品を展示したりしています。
昔、除虫菊の生産が盛んだったそうです。
お接待のコーヒーを頂きながら、かつての島の生活の写真を見ながら、話をしてくれました。
コーヒーでほっこりした後は、また浜を散策。
砂浜が満潮だったのもあるけど、ここは少なかったかな。
砂浜のある場所には、両墓制のお墓があります。埋め墓には、砂地が良いのでしょうね。
この島にも、猫はいました。
イベントが始まるまでまだ時間あるし、腹ごしらえとしましょ~
この島の食堂で「さつま丼定食」を食べました。夕飯前の中途半端な時間で空いてて、ゆっくり出来てよかったです。
なんで「さつま」っていうのかよく分からなかったのだけど、味は子供の頃に家でもよく食べていた味です。
イリコ、ミソ、ゴマ、ネギなんかを混ぜて、白いご飯の上にかけただけなんだけど、美味しいんです。お汁はスダチの香りの良いお魚のおすましが付いてました。ご飯にピッタリのお汁で美味しかったー
イベントは、廃校になった学校の校庭で上演する、創作お能の「水軍女王」という作品です。
間に、創作狂言も入っていて、いろいろと現代的?アート的?にアレンジされていました。
寒さ対策をしてきたものの、やっぱり寒かった

帰りの定期便のフェリーはとっくに無いのですが、今日のこのイベント用に帰りの船はちゃんとあります。
多度津港に着いて家に帰る途中、焼き鳥の匂いに釣られて、、ちょっと寄って帰りました。


ふふっ、それから明日の予定は小豆島です。
オカンは、ちゃんと美味しくご飯食べれて、見たいテレビ見て、他の人と話し出来てるかな?
明日も不満が出ないようにちゃんと過ごせますように。
Posted by かんちゃん at 22:38│Comments(0)
│私のオフ