老健施設のありかたを考える
2017年11月22日
なんと!
オカンのショートスティが来月は部屋がもういっぱいでとれなかった! 他の施設を考える余裕もないし。来月は平日の1泊2日だけ。
誘ってくれた街のリノベーション勉強会も行けず、、 忘年会も今年は参加できそうにもないな。。
今利用しているところは、もう何年も行っているところなので、介護士さんも古くからいる人は良いのだけど、新しい若い人とはなんだか、私が話していてもギクシャク;; 7~8年前とは何かが違ってきてる。
ここは最近従業員が少なくなってきたということで、夜の着替えが中止になっています。去年か、半年前くらいからかなぁ・・
ケアマネさんも仕方のないことでなので・・・他の施設も見学に行きましょう。と言ってくれています。けど、状況は似たり寄ったりだそうな。。
オカンも知り合いや友達がいれば、なぁ・・ と言ってる。
話しをする人が居ないのでつまらないと。認知症とか耳が遠かったりと・・・
まっ、オカン自身も失語症で言葉が聞き取りにくいから、同じようなこと言われてるんだろうけど。

ちょっと元気なお年寄りとか、サービス付き個室住宅に入るくらいの人が、デイサービスに来たりショートステイの人の話し相手になってくれたら良いのにと思う。 年寄りの面倒を年寄りがする。もちろん老老介護じゃないですよ。
これから益々増える老人。寿命ばかりが伸びる・・・ 働き盛りの手が取られる。
お年寄りの中では、ボランティアをしたい人や人の役に立ちたいと思ってる人もいるのでは?
施設側は「安全」や「決まり事」に縛られて、そんな事出来ないとなるのだろうけど。
今では10年前と違って施設も多くなってます。個人個人の病気の内容、要介護の重度さ、年齢、趣味・・等 で各施設に個性を役割を持たせて、利用する施設を決められたら良いのではないでしょうか。
それを調査してまとめるのは大変だろうけど、行政次第でしょう。新しい街づくりにも貢献できそうだと思いませんか?


誘ってくれた街のリノベーション勉強会も行けず、、 忘年会も今年は参加できそうにもないな。。

今利用しているところは、もう何年も行っているところなので、介護士さんも古くからいる人は良いのだけど、新しい若い人とはなんだか、私が話していてもギクシャク;; 7~8年前とは何かが違ってきてる。
ここは最近従業員が少なくなってきたということで、夜の着替えが中止になっています。去年か、半年前くらいからかなぁ・・
ケアマネさんも仕方のないことでなので・・・他の施設も見学に行きましょう。と言ってくれています。けど、状況は似たり寄ったりだそうな。。
オカンも知り合いや友達がいれば、なぁ・・ と言ってる。
話しをする人が居ないのでつまらないと。認知症とか耳が遠かったりと・・・
まっ、オカン自身も失語症で言葉が聞き取りにくいから、同じようなこと言われてるんだろうけど。



ちょっと元気なお年寄りとか、サービス付き個室住宅に入るくらいの人が、デイサービスに来たりショートステイの人の話し相手になってくれたら良いのにと思う。 年寄りの面倒を年寄りがする。もちろん老老介護じゃないですよ。
これから益々増える老人。寿命ばかりが伸びる・・・ 働き盛りの手が取られる。
お年寄りの中では、ボランティアをしたい人や人の役に立ちたいと思ってる人もいるのでは?
施設側は「安全」や「決まり事」に縛られて、そんな事出来ないとなるのだろうけど。
今では10年前と違って施設も多くなってます。個人個人の病気の内容、要介護の重度さ、年齢、趣味・・等 で各施設に個性を役割を持たせて、利用する施設を決められたら良いのではないでしょうか。
それを調査してまとめるのは大変だろうけど、行政次第でしょう。新しい街づくりにも貢献できそうだと思いませんか?
Posted by かんちゃん at 11:01│Comments(8)
│介護全般
この記事へのコメント
こんにちは~♪
ショートステイの混雑具合の確認を怠ったのですね。
施設のほうも確認をしても良いのにね
残念でした。
何か方策を考えないとね。
ショートステイの混雑具合の確認を怠ったのですね。
施設のほうも確認をしても良いのにね
残念でした。
何か方策を考えないとね。
Posted by 沼津の源さん
at 2017年11月23日 09:42

夜の着替えが中止ってどういう事?
服のまま寝るって事????
ありえない!!
傾聴ボランティアグループの中には、70代の方とかも多いですよ。
そういうボランティアの人たちが話し相手にきてくれたらいいのにね。
先日は認知症カフェに来てもらいましたよ。
利用者さん達はいい笑顔でした。
デイサービス、ショートステイ、老健や特養なんかの一覧表を市が出してないんですか?
こっちはあるので、それを見て、色々見学に行くとそれぞれのカラーが違うっていうのがよくわかって、
うちの母に合いそうな所に通ってます。
ショートステイは人気があるところは希望日が取れない場合があるので、二か所押さえてます。
情報収集したら思ってるよりもいろんな手があるかもしれませんよ。
仕事が忙しくてなかなか大変だとは思うけどね。
服のまま寝るって事????
ありえない!!
傾聴ボランティアグループの中には、70代の方とかも多いですよ。
そういうボランティアの人たちが話し相手にきてくれたらいいのにね。
先日は認知症カフェに来てもらいましたよ。
利用者さん達はいい笑顔でした。
デイサービス、ショートステイ、老健や特養なんかの一覧表を市が出してないんですか?
こっちはあるので、それを見て、色々見学に行くとそれぞれのカラーが違うっていうのがよくわかって、
うちの母に合いそうな所に通ってます。
ショートステイは人気があるところは希望日が取れない場合があるので、二か所押さえてます。
情報収集したら思ってるよりもいろんな手があるかもしれませんよ。
仕事が忙しくてなかなか大変だとは思うけどね。
Posted by よっきー at 2017年11月23日 10:49
>> 沼津の源さん
こんにちは。 ケアマネさんも12月はそろそろ詰まりだしています。と言ってくれてたんですけどね。こちらも予定がそんなに早くからは立ちづらいのもありますので。
家で仕事しとけ、っていう事ですね。
こんにちは。 ケアマネさんも12月はそろそろ詰まりだしています。と言ってくれてたんですけどね。こちらも予定がそんなに早くからは立ちづらいのもありますので。
家で仕事しとけ、っていう事ですね。
Posted by かんちゃん at 2017年11月23日 15:18
>> よっきーさん
そうなん!!服のまま寝ろって事です。自分でパジャマに着替えられない人は、そうなんだって。最初聞いた時はビックリした!
なので、ワコールのお高いパジャマを新調して、カーディガンを上から羽織ってお昼はこれでいいやろ。と思って、オカンにもその事言っておいたのに・・・ 迎えに行くと介護士が「着替えが無かったので、今度からは着替えを持ってきてください。」って言う。
「えっ、パジャマ入れてたでしょ?」と言うと、 「お昼もパジャマでいいんですか?」だって!
何それ!?
服着て寝るよりマシやろ。着替えさせてくれないんだから仕方ない。病院に入院してるようなもんやん。
施設の一覧表、言うとくれると思うけど、、ケアマネさん推薦の4ヶ所は、今度とりあえず私だけでも見てこようかと思ってます。
よっきーさんとこみたいな、福祉の充実している大きな市とは比べ物にならないと思う。。
70代が多いボランティアグループ、素敵ですね。
羨ましい・・・
そうなん!!服のまま寝ろって事です。自分でパジャマに着替えられない人は、そうなんだって。最初聞いた時はビックリした!
なので、ワコールのお高いパジャマを新調して、カーディガンを上から羽織ってお昼はこれでいいやろ。と思って、オカンにもその事言っておいたのに・・・ 迎えに行くと介護士が「着替えが無かったので、今度からは着替えを持ってきてください。」って言う。
「えっ、パジャマ入れてたでしょ?」と言うと、 「お昼もパジャマでいいんですか?」だって!
何それ!?
服着て寝るよりマシやろ。着替えさせてくれないんだから仕方ない。病院に入院してるようなもんやん。
施設の一覧表、言うとくれると思うけど、、ケアマネさん推薦の4ヶ所は、今度とりあえず私だけでも見てこようかと思ってます。
よっきーさんとこみたいな、福祉の充実している大きな市とは比べ物にならないと思う。。
70代が多いボランティアグループ、素敵ですね。
羨ましい・・・
Posted by かんちゃん at 2017年11月23日 16:36
カンちゃん私もそう思うよ
マザーテレサの施設でボランティアした時、そこにいた人たちは、それぞれ助けあっていた。手が動く人が手が動かない人を助け、歩ける人が歩けない人を助けていた。
なんかとても自然やったな。
日本は変だ。
マザーテレサの施設でボランティアした時、そこにいた人たちは、それぞれ助けあっていた。手が動く人が手が動かない人を助け、歩ける人が歩けない人を助けていた。
なんかとても自然やったな。
日本は変だ。
Posted by なべちゃん at 2017年11月24日 00:59
かんちゃんさん、おばんでございますぅ<(_ _)>
着替え無しで寝ろってかっ(ーー゛)
ひどいものですね(@_@;)
せめて『外出着』と『ルームウエア』と『寝間着』は区別してほしいですよね(^_^;)
そういえばうちのばあちゃんがグループホームにいた頃、持参していた服類1週間分くらいを全部着てダルマさんになったことがありました。
何枚着ても寒いと言って、そのたびに職員さんが着せてくれたのだそうです。
利用者さん一人一人の状況に応じて対処してくれなきゃダメですよね。
着替え無しで寝ろってかっ(ーー゛)
ひどいものですね(@_@;)
せめて『外出着』と『ルームウエア』と『寝間着』は区別してほしいですよね(^_^;)
そういえばうちのばあちゃんがグループホームにいた頃、持参していた服類1週間分くらいを全部着てダルマさんになったことがありました。
何枚着ても寒いと言って、そのたびに職員さんが着せてくれたのだそうです。
利用者さん一人一人の状況に応じて対処してくれなきゃダメですよね。
Posted by ビバ at 2017年11月24日 02:18
>> なべちゃん
そうですねぇ・・ 日本の変なところの一つかな。世界一の長寿命国がこれじゃぁ、長く生きていたくないです。「ピンピンコロリ」で終われたらねぇなんて昔からよく言いますが、今じゃほとんどが「ネンネンコロリ」だと。どこかに書いてました。うまいこと言うなぁ~なんて感心してしまったけど。
マザーテレサのような人。赤ひげ先生みたいな人。近くにいたらいいのにな~
そうですねぇ・・ 日本の変なところの一つかな。世界一の長寿命国がこれじゃぁ、長く生きていたくないです。「ピンピンコロリ」で終われたらねぇなんて昔からよく言いますが、今じゃほとんどが「ネンネンコロリ」だと。どこかに書いてました。うまいこと言うなぁ~なんて感心してしまったけど。
マザーテレサのような人。赤ひげ先生みたいな人。近くにいたらいいのにな~
Posted by かんちゃん
at 2017年11月24日 10:42

>> ビバさん
ビバさんのおばぁ様、だるまさんになるまで着せてくれたのですね。
うちのところは、オカンが寒いって言っていたにもかかわらず、何も掛けてくれなくて、私に「寒いって言われてたけど、着るものがないので今度から持ってきて下さい。」って言うんですよね。パジャマでもバスタオルでもあるんだから、掛けてくれればいいのにね!それに、襟元のボタンは開けっ放し。寒いって言ってんやろっ!(怒)
どちらの人も私は初めて会った新しい人でした。。
やっぱり、施設変えるかなぁ・・・
ビバさんのおばぁ様、だるまさんになるまで着せてくれたのですね。
うちのところは、オカンが寒いって言っていたにもかかわらず、何も掛けてくれなくて、私に「寒いって言われてたけど、着るものがないので今度から持ってきて下さい。」って言うんですよね。パジャマでもバスタオルでもあるんだから、掛けてくれればいいのにね!それに、襟元のボタンは開けっ放し。寒いって言ってんやろっ!(怒)
どちらの人も私は初めて会った新しい人でした。。
やっぱり、施設変えるかなぁ・・・
Posted by かんちゃん
at 2017年11月24日 10:50
