院外処方はデメリットばかり

2017年12月25日

 あっという間に年の瀬!
今年は夏の終わりに手首を骨折してたのもあって、ずっと仕事を怠けがち、、
そのしわ寄せで年末はてんてこ舞い!
 あれもしないと汗、これもしとかないと汗
そして、オカンの薬はーっと、、なんとか正月過ぎるまである スマイル この忙しい時に病院行かなくっていいわ、よかったー。


院外処方はデメリットばかり


 オカンの定期検査は、ワーファリンからエリキュースに薬を変えてから、月に一度だったのが、今は三ヶ月に一度。
だが、薬は一度には出してくれない。「お上の言うことなので、仕方ないのです。」と、主治医。

保険で薬を大量にもらう。だけど、それを飲まずに溜め込むお年寄りが多いからなのだとか。
私のところのように、病院まで連れてきて、薬の管理も家族がやってるところは、出してくれてもいいと思うのだが。
どうしてもダメなら、調剤薬局がその管理をするべきではないか?
管理料や技術料が薬代金に上乗せされているのだから。

それと、今ではほとんど病院内で薬を出さず、病院に隣接している調剤薬局へ書いてもらった処方箋を持っていって出してもらう。
この院外処方の制度はどうなのか?
何ヶ所も病院へ行って薬をもらっている人には、第三者(調剤薬局の薬剤師)に再チェックしてもらえるので良いのかもしれないが、そこで薬を変更するわけにはいかない。便秘の薬が足らなくなったので、10日分くらい出せないかと頼んでも、処方箋が必要なのだと言われた事がある。

 調剤薬局の薬の管理料や技術料が何百円(1割負担)なのだが、その9割が税金だ。増え続けている医療費もここでいくらかは削減出来るはずだ。
それに、利用者はどうだ? 診察なしで、処方箋だけ書いてもらいにまた病院へ行き、また薬局へ行かなければならない手間と時間!
足元もおぼつかないような年寄りはどうだ?病院までタクシーを使わないといけない人もいるはずだ。

院内処方に戻すか、調剤薬局の薬剤師にもっと権限を与えるべきではないかと思う。



同じカテゴリー(介護全般)の記事画像
時計の針が2022年を過ぎて、、
施設の食事と・・
言語・音声・嚥下にかかわるリハビリ
嚥下食づくりも慣れてきたけど、、
小規模多機能と訪問リハビリ
オカンの記録 ・ デイサービスの食事
同じカテゴリー(介護全般)の記事
 時計の針が2022年を過ぎて、、 (2023-04-07 22:07)
 施設の食事と・・ (2021-10-13 14:51)
 言語・音声・嚥下にかかわるリハビリ (2021-09-09 11:23)
 嚥下食づくりも慣れてきたけど、、 (2021-09-02 11:11)
 小規模多機能と訪問リハビリ (2021-08-26 11:51)
 オカンの記録 ・ デイサービスの食事 (2021-08-21 14:45)

Posted by かんちゃん at 14:57│Comments(6)介護全般
この記事へのコメント
まだまだ日本は弱者に優しい。世界最先端の治療を格安で受けられるのだから。高齢者&生保が気軽に病院行き過ぎで医療費を圧迫している。風邪ごときで病院いくなんて他の国ならあり得ない。超高齢化&老々介護、少子化を考えると国民皆保険制度自体に無理がある。支える世代が減らない前提で作った制度。この破綻した制度をなくして利便性や効率、公平性を考えるとアメリカみたいな制度が一番だが(薬剤師の権限も税金の無駄も今より改善)弱者はサヨウナラでしょう。
Posted by はあ at 2017年12月25日 19:43
>> はあ さん、はじめまして。(^^)

外国に住んでる人や住んでた人が、日本はまだいい方やで。と言うのをよく聞きます。そうなのかもしれないけど、改善の余地はまだまだありますよね。

いつの世も、どこの世界も弱いと負ける。
仕方ないと諦めるか、頑張るかのどっちかかな。
Posted by かんちゃんかんちゃん at 2017年12月26日 11:06
はじめまして、コメント失礼します。

先日、かかりつけ薬局の登録をしましたが、これも費用がかかりますね。
病院で長い時間待って受診して、また薬局へ移動して待って薬もらって、体力いります。
院内でもらえると一番良いかなと思いますね。
Posted by なななななななな at 2017年12月27日 13:14
>> ななななさん、はじめまして。 コメントありがとうございます。
(^o^)

かかりつけ薬局って、登録があるんですか!?それに費用もかかるんですね! 私、、したのかなぁ・・?覚えてないけど、ちょっと聞いてみようと思います。

でも病院で診察後にお薬もらえるのが一番いいですよね。
Posted by かんちゃんかんちゃん at 2017年12月28日 20:37
かんちゃんさん、こんにちは(^^)

院内処方がいいですよね!特にお年寄りは大変!冬場なんか雪道を歩いて調剤薬局までトコトコ歩いてるお年寄りが可哀想:;
いつから、なんでこんな制度になったんですかね?今だに院内処方してる町医者もこちらではありますよ。

うちの親も介護認定3になってから一年たち先日審査で再度介護3で継続となりました。今年は初ショートスティも経験しましたが、慣れの問題とか、スタッフさんの対応の問題で、今はショートに二の足を踏んでます。そのせいで、私はほとんど介護に時間を取られ、外出もままならなくまりやした。

もっと、かんちゃんさんを見習わなくてわ(:;)

来年がかんちゃんんにとって良い年でありますように!
Posted by あきら at 2017年12月29日 10:37
>> あきらさん、こんにちは~(^o^)丿

そうそう、雪国の人はもっと大変ですよね!ホント・・・
よほどのところは、病院側がちょっとは考えてくれてるのでしょうね。。

薬の種類によっては、院内処方してくれるようです。私も最初は院内だったのだけど、確か、経口栄養剤を保険が効くものに変更してもらったりした頃からだったかな。。5~6年前からだと思う。


あきらさんのお母さま、ショートスティデビューだったんですね。
お友達でも出来れば、行く気にもなると思いますが、なかなかねぇ・・・私のオカンも、「話する人が居ない」と言って、つまらなさそうです。
でも!行ってもらってます  (^-^;

いろんなところをお試ししてみて、お母さんの知り合いやら趣味が合う人が居ないか聞いてみるのもいいかもです。

2018年があきらさんにも お母さんにも良い年になりますように。
Posted by かんちゃんかんちゃん at 2017年12月30日 14:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
院外処方はデメリットばかり
    コメント(6)