この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

マサラ旅には美術館巡りも

2017年01月12日

前回ブログ 「冬休みはマサラ旅」の続きです。

オカンの月に一度の二泊三日のショートステイ。
その間に東京、横浜へ行ってきました。
 
インドやパクチー以外での私の興味はやはり仕事柄「建築」「美術」です。
今回の建築散策



リストマーク2 原美術館 (1938年 渡辺仁)



篠山紀信の展示でした。羽田から近いので寄ってみることにしたのだけど、撮影OKの展示の時に行けばよかったかな。
ここは建築が良いです。建築の写真が撮りたかった!でも撮影は禁止、残念。。


リストマーク2 すみだ北斎美術館 (2016年 妹島和世)








昨年の秋にオープンしたばっかりです。来場者も多かったです。
建築的にはさすがに凄い。いつもの細い柱と浮遊感のある曲線ではなく閉鎖的。だがスリットから周辺の町並みやスカイツリーも見え、思ったよりも開放感がありました。



リストマーク2 岡本太郎記念館 (1954年 坂倉準三)





こちらは撮影Ok! 写真を撮ってSNSに投稿してねー という狙いです。




ベランダの太陽の塔君がなんとも哀愁が漂っていて、好きです。





リストマーク2 根津美術館 (2009年 隈研吾)





この長ーいアプローチが特徴的です。竹が綺麗です。
実は、時間がなくて中に入っていません;; ここは展示物をゆっくり見たい。


後は、美術館ではなく、横浜の近代建築と、洋館、大桟橋。



リストマーク2 横浜港大さん橋客船ターミナル
     (2002年 アレハンドロ・ザエラ・ポロとファッシド・ムサヴィ)
 






愛称が、「くじらの背中」と イベントホールは「くじらのお腹」です。 ほんとにそんな感じです。
雑誌で見た時に、行ってみたいーと思ってたところです。15年も経ってしまったんですね;;
床材のイペは、まだまだしっかりしていました。住宅でもウリンやイペの南洋材を使うようになってきたけど、お値段高いのでなかなか私の現場で使えてません;;

天気が良ければ、もっとここでゆっくりしたかったところ・・・
この日は寒い中、消防の出初式のイベントがありました。


ヨット   電車   クルマ   飛行機

 なかなか東京なんて来れないけど、いろいろと出歩いて見聞をひろめないとね。
私の建築の仕事は、知識を浅くても広ーく持っておくことが大事だと思ってます。
深く知りたい部分は、各専門家(職人さん)がいるので、そこへ辿り着くアプローチを知っておくことが重要ということです。
お施主さんの趣味や生活スタイルの希望もわからないといけないしね。

なんでもすぐに興味を持ってしまう私に向いてる仕事かも?
でも、 25年振りに再燃したマイブームの「インド」が役に立つ日はいつ来るのか・・。(^_^;;



  


Posted by かんちゃん at 10:53Comments(2)私のオフ