寒い時期の庭の花
2017年01月27日
さむーい毎日だけど、華やかに咲いてくれている花達もいます。

オカンの部屋からも、道からもよく見えます。オカンのスロープの横に咲いてるので華やかです。
ほったらかしの球根で、いつも花の少ないこの時期から一番に咲いてくれるのです。
横のビオラの鉢は、毎年オカンの近所のお花友達の人が持ってきてくれます。
「もう手入れはしんどくでできんわ、」と言いながらも、いつもきれいなお庭です。
花を育てていると、元気をもらうのかもしれませんね。

そうそう、この白梅もね。今年はどこも咲くのがはやかったようです。うちも早いかったな~



この紫の花、たしか春に咲いてたような・・・
でもいつもアブラムシにやられてしまってます。
この時期だとアブラムシもつきにくいので、元気なのかな・・寒いけど。

さて、来週からはこのバベの木の剪定仕事をやるかな。。
小さい方の松と、マキノキと・・・
それが終わったら、消毒もしとかないと。
毎年うどんこ病に悩まされてます。
オカンの部屋からも、道からもよく見えます。オカンのスロープの横に咲いてるので華やかです。
ほったらかしの球根で、いつも花の少ないこの時期から一番に咲いてくれるのです。
横のビオラの鉢は、毎年オカンの近所のお花友達の人が持ってきてくれます。
「もう手入れはしんどくでできんわ、」と言いながらも、いつもきれいなお庭です。
花を育てていると、元気をもらうのかもしれませんね。

そうそう、この白梅もね。今年はどこも咲くのがはやかったようです。うちも早いかったな~
この紫の花、たしか春に咲いてたような・・・
でもいつもアブラムシにやられてしまってます。
この時期だとアブラムシもつきにくいので、元気なのかな・・寒いけど。
さて、来週からはこのバベの木の剪定仕事をやるかな。。
小さい方の松と、マキノキと・・・
それが終わったら、消毒もしとかないと。
毎年うどんこ病に悩まされてます。
食器のご飯の位置は
2017年01月24日
親達の食器は仕切りが3つ。
ジジィは軟飯がお好みでオカンは嫌い。
ジジィは痛風性でオカンは糖尿・・・
ちょっとベストな食事が違うんですよね。でもそんな事いちいち考えて作ってられません。
量と調味料で調整です。
私だって、マイ調味料(激辛唐辛子)が必要なのにっ。
今日は、精米しているお米が少し足りなくて、もち米を混ぜて炊くことに。。
もち米が入るのならと黒豆少しと香り米(赤米と古代米のミックス)を少しと混ぜてみました。
ご飯が主にするか、昨日の残りの「ひゃっかの炊いたん」にずーっと残っているおでんの出汁を足して、豆腐を入れて再度炊いてみました。
これも結構ボリュームあるので、これが主?
と悩みながら・・ オカンのお皿とジジィのお皿でご飯の位置が違います。。

どっちの方がどっちが多いってのもあんまり変わらないです;;
まっ、親たちもワカランだろうし。
どこに何を入れるか、量は?って悩んでるのは、私だけ・・・
ジジィは軟飯がお好みでオカンは嫌い。
ジジィは痛風性でオカンは糖尿・・・
ちょっとベストな食事が違うんですよね。でもそんな事いちいち考えて作ってられません。
量と調味料で調整です。
私だって、マイ調味料(激辛唐辛子)が必要なのにっ。
今日は、精米しているお米が少し足りなくて、もち米を混ぜて炊くことに。。
もち米が入るのならと黒豆少しと香り米(赤米と古代米のミックス)を少しと混ぜてみました。
ご飯が主にするか、昨日の残りの「ひゃっかの炊いたん」にずーっと残っているおでんの出汁を足して、豆腐を入れて再度炊いてみました。
これも結構ボリュームあるので、これが主?
と悩みながら・・ オカンのお皿とジジィのお皿でご飯の位置が違います。。
どっちの方がどっちが多いってのもあんまり変わらないです;;
まっ、親たちもワカランだろうし。
どこに何を入れるか、量は?って悩んでるのは、私だけ・・・

りくつげな
2017年01月21日
気がついたら,
えっ!
夕飯の時間が過ぎてる
ご飯を炊くのも忘れてました
なんとか冷凍にしていたご飯で、お雑炊に。
オカンは、私の作る雑炊が嫌いなのです;; 私はサラサラな雑炊が好きだけど、オカンは味噌味でドロッドロになったのが好きなのです。
私は無理っ;;
今日はオカンに「雑炊でもいい?」って聞かなくっても、雑炊!です。
冷凍ご飯の量も少ないので、サラダにマカロニも入れてボリュームアップ。
他におかずを作る時間もない;;
何に入れようかな。
味噌汁碗は小さすぎるし、どんぶりじゃ大きすぎ・・・
いつものプレートに、ちょうどいい大きさの食器を乗せてみました。

一つ空いたところには、たくあんです;;
オカン、 「 、りくつげな な。」 と。
「 母ちゃん、なんちゃ、 りくつげな事ないで。食器が違うだけやがな。」
「 ・ ・ ・ ・ 。」
「私のサラサラな雑炊でも美味しいやろ?」
※ りくつげな とは、
たぶん「理屈っぽい」からきてるのだと思うのだけど、ちょっとニュアンスが違います。
変わったものや拘ったものを見たときに使います。この言葉だけでは、悪い意味か良い意味か分かりません。だけど、どっちかというと悪い方かな。気に入った時には「うまげな」という言葉を使うので。
(^o^;)


ご飯を炊くのも忘れてました

なんとか冷凍にしていたご飯で、お雑炊に。
オカンは、私の作る雑炊が嫌いなのです;; 私はサラサラな雑炊が好きだけど、オカンは味噌味でドロッドロになったのが好きなのです。
私は無理っ;;
今日はオカンに「雑炊でもいい?」って聞かなくっても、雑炊!です。
冷凍ご飯の量も少ないので、サラダにマカロニも入れてボリュームアップ。
他におかずを作る時間もない;;
何に入れようかな。
味噌汁碗は小さすぎるし、どんぶりじゃ大きすぎ・・・
いつものプレートに、ちょうどいい大きさの食器を乗せてみました。
一つ空いたところには、たくあんです;;
オカン、 「 、りくつげな な。」 と。
「 母ちゃん、なんちゃ、 りくつげな事ないで。食器が違うだけやがな。」
「 ・ ・ ・ ・ 。」
「私のサラサラな雑炊でも美味しいやろ?」
※ りくつげな とは、
たぶん「理屈っぽい」からきてるのだと思うのだけど、ちょっとニュアンスが違います。
変わったものや拘ったものを見たときに使います。この言葉だけでは、悪い意味か良い意味か分かりません。だけど、どっちかというと悪い方かな。気に入った時には「うまげな」という言葉を使うので。
(^o^;)
味覚の甘いと薄い
2017年01月17日
味覚というと、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つということのようです。
オカンもジジィも同じなのですが、、私の料理に「甘い」ということがあります。
私は辛党だし、親たちの事を考えて当然唐辛子は使わないけど砂糖も殆と使いません。


甘みがないと、旨味が出ないというのを聞いてから、少し砂糖を入れるようにしています。でも砂糖の変わりに味醂、希少糖、パルスィートです。
なのに、これが「甘い」なんて!どんな舌なん
と・・・
もちろん、親たちの食事を作り出して8年ですよ。そのくらいは知っています。親達の言葉の「甘い」は、味が薄いときにも使います。
でも今になってもえっ??となります。
「あまい」という言葉の意味には、砂糖の甘みの「甘い」だけではなく、「足りない」とか「頼りない」という意味の「あまい」ってのもありますね。
食べ物の感想が「あまい」じゃ分からないですよね;;
日本語って、ホント難しいわ
オカンもジジィも同じなのですが、、私の料理に「甘い」ということがあります。
私は辛党だし、親たちの事を考えて当然唐辛子は使わないけど砂糖も殆と使いません。
甘みがないと、旨味が出ないというのを聞いてから、少し砂糖を入れるようにしています。でも砂糖の変わりに味醂、希少糖、パルスィートです。
なのに、これが「甘い」なんて!どんな舌なん

と・・・
もちろん、親たちの食事を作り出して8年ですよ。そのくらいは知っています。親達の言葉の「甘い」は、味が薄いときにも使います。
でも今になってもえっ??となります。

「あまい」という言葉の意味には、砂糖の甘みの「甘い」だけではなく、「足りない」とか「頼りない」という意味の「あまい」ってのもありますね。
食べ物の感想が「あまい」じゃ分からないですよね;;
日本語って、ホント難しいわ

オカンへの東京みやげ
2017年01月13日
旅行から返ってくると、オカン
「 、。何 k ・・ おみや ゲ 無いん な。 」
と聞いてきます
このあいだ大阪へ行った時には、何もなかったからねぇ・・・
お菓子類を少し何か買うのもねぇ、、明治神宮でお箸を売ってたのも見たけど、お箸オカン使わないし。
スカイツリーのハンカチとか?
と、思ってたら良いのに巡り合いました
私もお気に入りです。

オカンの左手だけで、ちゃんと使えるメガネケースです。
今までのも、磁石で蓋が閉まる片手で使えるケースだったのだけど、車椅子の後ろに入れていてすっごく変形してしまったのです。メガネに支障がなかったのが救いです。ケースは丈夫でなくっちゃ

蓋は磁石です。
蓋を開けて、立たせることができます。
すべり止めが付いていて、かなり安定してます。そこがすっごく気に入りました。
オカンもすっごく嬉しそう~
「母ちゃん、これええやろ~ はい、一人で開けてメガネ出してみて。」



出来ました~ \(^o^)/
塗り絵や編み物の時や日記書く時も、出す時もちょっと楽しいやろ?
そうそうお店の人に片手しか使えない母親に、って言うとプレゼント用に包んでくれました。

東京の表参道で買ったんやで。おしゃれさんなケースやろ~。
デイサービスで自慢できるで~
お土産一つ買うにも悩みまくるので、ホント良いのが見つかって良かったヨカッタ。
「 、。何 k ・・ おみや ゲ 無いん な。 」
と聞いてきます

このあいだ大阪へ行った時には、何もなかったからねぇ・・・
お菓子類を少し何か買うのもねぇ、、明治神宮でお箸を売ってたのも見たけど、お箸オカン使わないし。
スカイツリーのハンカチとか?
と、思ってたら良いのに巡り合いました


オカンの左手だけで、ちゃんと使えるメガネケースです。
今までのも、磁石で蓋が閉まる片手で使えるケースだったのだけど、車椅子の後ろに入れていてすっごく変形してしまったのです。メガネに支障がなかったのが救いです。ケースは丈夫でなくっちゃ

蓋は磁石です。
蓋を開けて、立たせることができます。
すべり止めが付いていて、かなり安定してます。そこがすっごく気に入りました。
オカンもすっごく嬉しそう~
「母ちゃん、これええやろ~ はい、一人で開けてメガネ出してみて。」
出来ました~ \(^o^)/
塗り絵や編み物の時や日記書く時も、出す時もちょっと楽しいやろ?
そうそうお店の人に片手しか使えない母親に、って言うとプレゼント用に包んでくれました。
東京の表参道で買ったんやで。おしゃれさんなケースやろ~。
デイサービスで自慢できるで~

お土産一つ買うにも悩みまくるので、ホント良いのが見つかって良かったヨカッタ。
マサラ旅には美術館巡りも
2017年01月12日
前回ブログ 「冬休みはマサラ旅」の続きです。
オカンの月に一度の二泊三日のショートステイ。
その間に東京、横浜へ行ってきました。
インドやパクチー以外での私の興味はやはり仕事柄「建築」「美術」です。
今回の建築散策
原美術館 (1938年 渡辺仁)

篠山紀信の展示でした。羽田から近いので寄ってみることにしたのだけど、撮影OKの展示の時に行けばよかったかな。
ここは建築が良いです。建築の写真が撮りたかった!でも撮影は禁止、残念。。
すみだ北斎美術館 (2016年 妹島和世)



昨年の秋にオープンしたばっかりです。来場者も多かったです。
建築的にはさすがに凄い。いつもの細い柱と浮遊感のある曲線ではなく閉鎖的。だがスリットから周辺の町並みやスカイツリーも見え、思ったよりも開放感がありました。
岡本太郎記念館 (1954年 坂倉準三)


こちらは撮影Ok! 写真を撮ってSNSに投稿してねー という狙いです。

ベランダの太陽の塔君がなんとも哀愁が漂っていて、好きです。
根津美術館 (2009年 隈研吾)


この長ーいアプローチが特徴的です。竹が綺麗です。
実は、時間がなくて中に入っていません;; ここは展示物をゆっくり見たい。
後は、美術館ではなく、横浜の近代建築と、洋館、大桟橋。
横浜港大さん橋客船ターミナル
(2002年 アレハンドロ・ザエラ・ポロとファッシド・ムサヴィ)



愛称が、「くじらの背中」と イベントホールは「くじらのお腹」です。 ほんとにそんな感じです。
雑誌で見た時に、行ってみたいーと思ってたところです。15年も経ってしまったんですね;;
床材のイペは、まだまだしっかりしていました。住宅でもウリンやイペの南洋材を使うようになってきたけど、お値段高いのでなかなか私の現場で使えてません;;
天気が良ければ、もっとここでゆっくりしたかったところ・・・
この日は寒い中、消防の出初式のイベントがありました。

なかなか東京なんて来れないけど、いろいろと出歩いて見聞をひろめないとね。
私の建築の仕事は、知識を浅くても広ーく持っておくことが大事だと思ってます。
深く知りたい部分は、各専門家(職人さん)がいるので、そこへ辿り着くアプローチを知っておくことが重要ということです。
お施主さんの趣味や生活スタイルの希望もわからないといけないしね。
なんでもすぐに興味を持ってしまう私に向いてる仕事かも?
でも、 25年振りに再燃したマイブームの「インド」が役に立つ日はいつ来るのか・・。(^_^;;
オカンの月に一度の二泊三日のショートステイ。
その間に東京、横浜へ行ってきました。
インドやパクチー以外での私の興味はやはり仕事柄「建築」「美術」です。
今回の建築散策

篠山紀信の展示でした。羽田から近いので寄ってみることにしたのだけど、撮影OKの展示の時に行けばよかったかな。
ここは建築が良いです。建築の写真が撮りたかった!でも撮影は禁止、残念。。

昨年の秋にオープンしたばっかりです。来場者も多かったです。
建築的にはさすがに凄い。いつもの細い柱と浮遊感のある曲線ではなく閉鎖的。だがスリットから周辺の町並みやスカイツリーも見え、思ったよりも開放感がありました。

こちらは撮影Ok! 写真を撮ってSNSに投稿してねー という狙いです。
ベランダの太陽の塔君がなんとも哀愁が漂っていて、好きです。

この長ーいアプローチが特徴的です。竹が綺麗です。
実は、時間がなくて中に入っていません;; ここは展示物をゆっくり見たい。
後は、美術館ではなく、横浜の近代建築と、洋館、大桟橋。

(2002年 アレハンドロ・ザエラ・ポロとファッシド・ムサヴィ)
愛称が、「くじらの背中」と イベントホールは「くじらのお腹」です。 ほんとにそんな感じです。
雑誌で見た時に、行ってみたいーと思ってたところです。15年も経ってしまったんですね;;
床材のイペは、まだまだしっかりしていました。住宅でもウリンやイペの南洋材を使うようになってきたけど、お値段高いのでなかなか私の現場で使えてません;;
天気が良ければ、もっとここでゆっくりしたかったところ・・・
この日は寒い中、消防の出初式のイベントがありました。




なかなか東京なんて来れないけど、いろいろと出歩いて見聞をひろめないとね。
私の建築の仕事は、知識を浅くても広ーく持っておくことが大事だと思ってます。
深く知りたい部分は、各専門家(職人さん)がいるので、そこへ辿り着くアプローチを知っておくことが重要ということです。
お施主さんの趣味や生活スタイルの希望もわからないといけないしね。
なんでもすぐに興味を持ってしまう私に向いてる仕事かも?
でも、 25年振りに再燃したマイブームの「インド」が役に立つ日はいつ来るのか・・。(^_^;;
私の冬休みはマサラ旅
2017年01月11日
バタバタの年末年始が一段落して、私のお正月休みっ
東京横浜マサラの旅~ なのです。
前々から興味のあったインド映画の講座とマサラシステム上映の映画がたまたま一日違いで両方行ける!行きたーい!
行き方を調べると、LCCのジェエトスターが連休前なのか安くない;; バス、新幹線・・・う~ん
そしたら、ホテルといっしょにとると安いJALを発見!
オカンの送迎も当日で大丈夫。いつもの二泊三日のショートステイでOK~
この中途半端な時間帯だからかJALも最安値の時間。こりゃ~行っておいでって神様が言ってるみたいなもんです。\(^o^)/
そんなことで、行ってきました。
飛行機の席が富士山側ではなく残念だったのだけど、アクアラインの海ほたるが綺麗に見えました。

東京 羽田到着~
この日の夜にマサラ上映です。
マサラ上映とは、盛り上がったら声出し、紙吹雪、クラッカーもOKということです。
席から立って踊ったりもOK!
上映前に、ダンスのレクチャーもありました!

しかし、、短時間では無理っ;; ダンス早いからついていけないわー
映画の上映中は、紙吹雪が舞う舞う、クラッカーも
もちろん、私も~(*^^)v


撒いた紙吹雪は、最後に皆でお掃除です。

次の日のインド映画講座もおもしろかったです。

こういうの、地元になんてあるはずないけど、せめて大阪くらいであればなぁ・・・
そしてその日の夜は横浜。昔のラクダの旅仲間の4人と会うことが出来ました。


赤レンガ倉庫で、まずは乾杯!


ブーツ型のビアグラスは、少なくなるとパンプスになります;;
ディナーは中華街入り口にあるパクチー専門店「パクチージョーズ」
行ってみたかったので、リクエストしてしまいました。


パクチービールから始まり、


パクチーピザ、カルパッチョ、フムス、水餃子、チャーハン、生春巻き、天ぷら(パクチー塩)、バッタイ、、
もちろん、全てにパクチーが入ってます。

モヒートやモスコミュールのカクテルもしっかりパクチーバージョン!

「パクパクパクチー」の掛け声で、無料でパクチーを追加してくれるのも嬉しい~

デザートも意外と合います。
4人だったので、いろいろ食べれてよかったー。東京から横浜まで来てくれた二人には感謝です。
ありがとう~
次の日に中華街の中のお店でも、パクチーメニュー発見!

夜に参加出来なかった旅仲間の一人と山手の洋館巡りと大桟橋をバスやタクシーを使って案内してくれました。
羽田行きの電車もちゃーんと調べてくれて、ツアーコンダクターのように案内してくれました。
ありがとね~
毎度の事ですが、天気も午後からの雨に掛からずに観光できました。
傘いらず(晴れ女)な私です。

家に着くと、しっかり水たまりができてて、かなり降ったみたい。
さて、ジジィのご飯をして、オカンを迎えに行くかなー。
そうそう、マサラの旅は美術館巡りもしてます。
あっ
、インドカレーは今回食べてないや。。
建築散策は、次のブログで。

東京横浜マサラの旅~ なのです。
前々から興味のあったインド映画の講座とマサラシステム上映の映画がたまたま一日違いで両方行ける!行きたーい!
行き方を調べると、LCCのジェエトスターが連休前なのか安くない;; バス、新幹線・・・う~ん
そしたら、ホテルといっしょにとると安いJALを発見!
オカンの送迎も当日で大丈夫。いつもの二泊三日のショートステイでOK~
この中途半端な時間帯だからかJALも最安値の時間。こりゃ~行っておいでって神様が言ってるみたいなもんです。\(^o^)/
そんなことで、行ってきました。
飛行機の席が富士山側ではなく残念だったのだけど、アクアラインの海ほたるが綺麗に見えました。
東京 羽田到着~

この日の夜にマサラ上映です。
マサラ上映とは、盛り上がったら声出し、紙吹雪、クラッカーもOKということです。
席から立って踊ったりもOK!
上映前に、ダンスのレクチャーもありました!
しかし、、短時間では無理っ;; ダンス早いからついていけないわー
映画の上映中は、紙吹雪が舞う舞う、クラッカーも

もちろん、私も~(*^^)v
撒いた紙吹雪は、最後に皆でお掃除です。
次の日のインド映画講座もおもしろかったです。

こういうの、地元になんてあるはずないけど、せめて大阪くらいであればなぁ・・・
そしてその日の夜は横浜。昔のラクダの旅仲間の4人と会うことが出来ました。
赤レンガ倉庫で、まずは乾杯!

ブーツ型のビアグラスは、少なくなるとパンプスになります;;
ディナーは中華街入り口にあるパクチー専門店「パクチージョーズ」
行ってみたかったので、リクエストしてしまいました。
パクチービールから始まり、
パクチーピザ、カルパッチョ、フムス、水餃子、チャーハン、生春巻き、天ぷら(パクチー塩)、バッタイ、、
もちろん、全てにパクチーが入ってます。
モヒートやモスコミュールのカクテルもしっかりパクチーバージョン!
「パクパクパクチー」の掛け声で、無料でパクチーを追加してくれるのも嬉しい~

デザートも意外と合います。
4人だったので、いろいろ食べれてよかったー。東京から横浜まで来てくれた二人には感謝です。
ありがとう~
次の日に中華街の中のお店でも、パクチーメニュー発見!
夜に参加出来なかった旅仲間の一人と山手の洋館巡りと大桟橋をバスやタクシーを使って案内してくれました。
羽田行きの電車もちゃーんと調べてくれて、ツアーコンダクターのように案内してくれました。
ありがとね~
毎度の事ですが、天気も午後からの雨に掛からずに観光できました。
傘いらず(晴れ女)な私です。
家に着くと、しっかり水たまりができてて、かなり降ったみたい。
さて、ジジィのご飯をして、オカンを迎えに行くかなー。
そうそう、マサラの旅は美術館巡りもしてます。
あっ

建築散策は、次のブログで。
オカンのお正月2017
2017年01月04日
新年あけましておめでとうございます。
今年もオカンの事、ボチボチですが綴っていきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

今年も姉一家が来てくれて、お正月らしく過ごせました。
年末に姪っ子が来るし、掃除だ、餅つきだと、相変わらず私だけがバタバタと忙しい年末年始でした。
1日の日は毎年決まって、お雑煮を食べたら地元氏神様の熊手八幡さんへ行って神棚の御札を買います。
それからオカンの本家へ挨拶に行き、お抹茶やでっかいケーキを頂きます。
一度家に戻り、姪っ子のリクエストの善通寺さんへ。
天気が良いので、すごい人出です!
ここ、善通寺の西側にある大駐車場から境内に入るには太鼓橋しかありません。なので、車椅子では入れないのです。
そこからぐるっと周りお寺のすぐ横に「おもいやり駐車場」というところに無料で駐車ができるようになってます。
去年偶然見つけたのだけど、お正月の為なので、正月以外はどこに止めるのかな?
お参りをする為に、1時間くらい待た無いといけない大行列
だけど、車椅子の人は横の出口から入れます。 並ばなくって良いのです。
そのあたりは、ありがたいです。


お賽銭箱はオカンにはちょっと高くて、届くかな?



善通寺は、砕石敷が深く車椅子ではスタックしてしまいます。
車椅子で行ける範囲が限られます。
もう少し砕石を薄く敷いてくれてたらな・・・
2日は姉一家が来るので、その前にオカンを家のお風呂へ。
慣れてきたといっても年に1~2回、、要領も忘れてしまってます;;
そうそう、前日にオカンの髪を切って、白髪染めも家でしましたよー。
そんなに狭い風呂ではないのだけど、バスタブはもっと長いのが良いですね。
麻痺側の足が内側に反ってるので、バスタブに当って足が痛いと・・・
改善の余地ありだけど、年に1~2回なので、そのままか
夜は、味噌で鳥鍋。と殻付きの白方牡蠣の蒸し焼きです。

牡蠣には、日本酒かな? いろいろと飲み比べです。

義理の兄はワイン派だったのだけど、今は日本酒にハマってるのだとかで、ちょうど良かった~
牡蠣も大絶賛!

オカンは、ホントよく食べる。
お雑煮なんて、でかーいお餅2つは食べます。
まだ食べると言い出すし、、
3日の朝のお雑煮も、姉達の誰よりもオカンが一番食べてます
そして、いまから1週間程朝はお雑煮なのです。
オカンはお雑煮大好き。オカンが言うには7つは食べられるのだとか、
こっちは喉に詰まらせないかハラハラしながら横で見てるというのに。。

3日の日も姉のリクエストで善通寺さんへ;;
おみくじはオカンのだけが大吉!
いい年ですように。
明日から、オカンのデイサービスが始まります。
また一年、頑張ろうかな。
今年もオカンの事、ボチボチですが綴っていきたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします。




今年も姉一家が来てくれて、お正月らしく過ごせました。
年末に姪っ子が来るし、掃除だ、餅つきだと、相変わらず私だけがバタバタと忙しい年末年始でした。
1日の日は毎年決まって、お雑煮を食べたら地元氏神様の熊手八幡さんへ行って神棚の御札を買います。
それからオカンの本家へ挨拶に行き、お抹茶やでっかいケーキを頂きます。
一度家に戻り、姪っ子のリクエストの善通寺さんへ。
天気が良いので、すごい人出です!
ここ、善通寺の西側にある大駐車場から境内に入るには太鼓橋しかありません。なので、車椅子では入れないのです。
そこからぐるっと周りお寺のすぐ横に「おもいやり駐車場」というところに無料で駐車ができるようになってます。
去年偶然見つけたのだけど、お正月の為なので、正月以外はどこに止めるのかな?
お参りをする為に、1時間くらい待た無いといけない大行列

だけど、車椅子の人は横の出口から入れます。 並ばなくって良いのです。
そのあたりは、ありがたいです。
お賽銭箱はオカンにはちょっと高くて、届くかな?

善通寺は、砕石敷が深く車椅子ではスタックしてしまいます。
車椅子で行ける範囲が限られます。
もう少し砕石を薄く敷いてくれてたらな・・・
2日は姉一家が来るので、その前にオカンを家のお風呂へ。
慣れてきたといっても年に1~2回、、要領も忘れてしまってます;;
そうそう、前日にオカンの髪を切って、白髪染めも家でしましたよー。
そんなに狭い風呂ではないのだけど、バスタブはもっと長いのが良いですね。
麻痺側の足が内側に反ってるので、バスタブに当って足が痛いと・・・
改善の余地ありだけど、年に1~2回なので、そのままか

夜は、味噌で鳥鍋。と殻付きの白方牡蠣の蒸し焼きです。
牡蠣には、日本酒かな? いろいろと飲み比べです。
義理の兄はワイン派だったのだけど、今は日本酒にハマってるのだとかで、ちょうど良かった~
牡蠣も大絶賛!

オカンは、ホントよく食べる。
お雑煮なんて、でかーいお餅2つは食べます。
まだ食べると言い出すし、、
3日の朝のお雑煮も、姉達の誰よりもオカンが一番食べてます

そして、いまから1週間程朝はお雑煮なのです。
オカンはお雑煮大好き。オカンが言うには7つは食べられるのだとか、

こっちは喉に詰まらせないかハラハラしながら横で見てるというのに。。
3日の日も姉のリクエストで善通寺さんへ;;
おみくじはオカンのだけが大吉!
いい年ですように。
明日から、オカンのデイサービスが始まります。
また一年、頑張ろうかな。